忍者ブログ
語りたいけど相手が少ない自分の趣味についての一人語りと、様々なことが勃発する日常へのセルフ突っ込み
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

遂に始まりました。遊戯王の新章「遊戯王ファイブディーズ」!
初めて見た時はちょっとビックリしましたが、これはこれで面白そうです。
今回は導入のお話なので、ストーリーはちょっと物足りない気もしますが、
絵は非常に綺麗でした。ライディング・デュエルは動きが激しいので、
動きが滑らかなのは見ていて気持ち良かったです。
 
 
・ネオ童実野シティ
設定では無印時代から数十年後だそうですが、何だこの未来都市。
「ドラえもん」の22世紀に匹敵しそうなと言ったら
言い過ぎかもしれませんが、現代を遥に凌駕する科学力です。
数十年後ったってせいぜい2、30年くらいのことでしょうに。
更には非常に露骨な身分社会になっちゃってます。
公式ホームページを見た所、治安維持局とやらのお偉いさんが
こんな風にしちゃったらしいですが、すごい権力者ですね。
 
・第143回デュエルキング争奪戦
Σ多い!143回もやってんの!?
年数と回数から計算して少なくとも年に5,6回はやってるようですが、
なんだか随分と安っぽい称号になってしまったものです。
で、現キングであるジャック・アトラス君ですが、「キングは一人で良い」が
口癖であるほどの自信家さんだそうですね。
ええ、私もそう思いますよ。その「一人」はお前じゃないけどな
一体どうして遊戯はキングの称号をぶん取られたのであろうか。
今の所ジャックの実力が良くわからないので当て推量でしか言えませんが、
ジャックに遊戯以上の実力があるようにはどうしても思えません。
ていうか思いたくない。
・・・あ、でも遊戯バイクに乗れなさそうなので、今シリーズから新しく出てきた
ライディング・デュエルでは勝てなさそうと言うか、そもそも戦えなさそうです。
 
・遊星と仲間達
遊戯も十代も、頭の回転は速いものの秀才タイプではありませんでしたが、
今シリーズ主人公の遊星はかなりの切れ者みたいです。
時代が時代とはいえ、コンピュータを楽々使いこなしている様は
なかなかカッコ良かったです。性格もクール系だし。
果たして今後、彼はどんな道を辿りどのように成長し、その結果
どんな人間になるのでしょうか。そこも少し楽しみですね。
それからサテライトのほかの仲間たちですが、全員名前カタカナです。
タカは日本人かもしれませんが、ナーヴやブリッツ、ラリーは完全に
西洋人の名前ですね。ここはいつからこんなグローバルな町に・・・。
あと、ラリーなんですが、どっからどう見ても女の子にしか見えません。
声も女の人がやってる可愛い声だし。
 
・セキュリティの追跡
仲間達のラリーに対する扱いがちょっと辛辣です。
もういかにも「お前のせいだ」っていうオーラが出まくってます。
文句も言わず事態に対処しているのは遊星だけですね。良い奴です。
そして、噂に聞いた「あの人」も、ここでついに登場です。
一応数十年後の話なのに、見た目が全く変わっていませんね、牛尾さん。
しかも性格や態度にもあまり変化が見られません。罰ゲームは効果無しですか。
でも「決闘者だから」という理由で遊星は信用してあげちゃってます。
ダメだよ遊星!その人は学生の時、気弱そうな後輩がクラスメイトに
ちょっかいを出されてるのを見て、勝手にボディーガードを買って出て
ちょっかい出してたクラスメイトをボコにした挙句、「ボディーガード料」の
名目でその後輩から20万円を恐喝しようとした前科があるんだよ!!
おまけにその夜、後輩から呼び出されてお金をかけてゲームをやった時、
不利な状況になったからって後輩にナイフを振り下ろした事もあるんだよ!!
よくもまあこんな人が治安維持に従事してますね。当時も風紀委員でしたが。
ほんとに大丈夫か、ネオ童実野シティ。
 
・遊星VS牛尾
さて、いよいよライディング・デュエルの初お目見えです。
まず最初に思ったことなんですが、あれ、決闘やり難くないですか。
2人とも普通にバイクを乗りこなしながら決闘してましたが、走るバイクの上で
戦略考えてカードセットして・・・ってめちゃくちゃ大変だと思うんですけど。
それと、確かにスピード感はありましたが、ちょっと状況把握がし難かったです。
まあそこは慣れですね。見ていればそのうち出来るようになるでしょう。
一方、「リリース」や「アドバンス召喚」などいくつか新出単語が出てきましたが、
2,3日前に偶然目にする機会があったので、戸惑わずに済みました。
別に普通に「生贄」とか「生贄召喚」とかで良いと思うんですけどねぇ。
カードやらない人とかは分からないでしょうし。なんでわざわざ変えたんだろうか。
それと、話題の「シンクロ召喚」ですが、これも数日前に
勉強していたので、すんなり展開を理解できました。
簡単に言うと決闘者の王国の儀式召喚みたいなもんですよね。
王国編では「カオス・ソルジャー」は「暗黒騎士ガイア」が、
「マジシャン・オブ・ブラックカオス」は「ブラック・マジシャン」が
進化したみたいな描写でしたから。
で、結局牛尾さん負けてしまいましたが、遊星も決闘してやっと
牛尾さんが信頼するに足る人物では無いと分かったようです。
「決闘者を名乗る資格はない」と言い捨てられた牛尾さん、どうやら遊星を
逆恨みしてしまったようですが、まさか今後も継続して出るんですか?
ホームページ見たら遊星たちと並んでキャラクター紹介に載せられてるし。
・・・レギュラーメンバーの再登場も期待していいでしょうか・・・?
 
 
次回はインセクトデッキ使いの決闘者と決闘です。
インセクトデッキ使いといえば羽蛾っちを思い出しますが、
この決闘者はどんな人なんでしょうね。
不利になるカードを捨てたり入れたりする、
違う方向で小賢しい人でないといいんですが。
PR
えーっと、ものすごく今更なんですが、45話辺りからずっと話数を
間違えていた事に今回はじめて気が付きました。
最終回の感想の出だしが間違いの訂正なんて、最悪だ私・・・orz


・冒頭・日本の面々
あれ、もうゴールデンウィークですか。この間終業式だったのに。
テロップに日付出てきたとき一瞬見間違いかと思ってジイッと見入ってしまいました。
「ハヤテ」主要登場人物一同はあまりお変わりないようですね。
今後もお元気で。
 
・エーゲ海のナギたち
何で海外まできて引きこもってんだお嬢様。
お金かけて旅行に来てるのに、日本にいる時と全く変わりません。
何のために旅行に来たのか聞きたいものです。
もしかしてマリアやらハヤテやらに半強制的に連れてこられたのでしょうか。
 
・三人娘とヒナギクと西沢
高所の観光地ばっかりですね。ヒナギクにしてみればとんでもないことです。
でも我慢して西沢さんについて行く辺り、付き合いがいいんですね彼女は。
三人娘は夜更ししてホテルで寝ているというのに。
それにしても、まさかの組み合わせです。何故このメンバーで旅行に?
特にヒナギクと西沢さんなんて「ヒナさん」「歩」と呼び合う仲にまでなってますよ。
一体この一ヶ月の間に、5人の間に何があったんだ。
一度も放送された事がないはずのエピソードが回想に出てましたが、
原作の方で仲良くなる話があったんでしょうか。
 
・タイムスリップ
ちっちゃいナギが可愛いです。ちみっ子ラヴ。
あんな所で護衛も付けずに一体何をしていたんでしょうか。
ていうか、何でマフィアに命狙われる羽目になったのかが気になります。
あんな小さな女の子をあれだけの人員を動員して殺すメリットとは何なのか。
 
・ハヤテVSマフィア
バイクに乗った相手をいとも簡単にやっつけるわ、
たった一人でヘリコプターを墜落させるわ、
相っ変わらず常人離れした身体能力をお持ちですね、ハヤテは。
おまけにラストは一睨みで相手を撤退させるし。
あれが最初の頃から使えたなら、借金取りからも逃げやすかったでしょうに。
 
・約束の星空
数年越しの約束ですか。ロマンチックな展開ですね。
と言うか、今期のエンディングはここのシーンの事だったんですね。
なんだか今回の皆の服装にやたら見覚えがあるなあと思ってましたが、
エンディングで着てた服だったからなのか。
 
 
さて、今回で「ハヤテのごとく」もお終いです。
最終回らしい締め方をして終わろうと前々から考えていたんですが、
なんか第2期の制作が決定してるんだそうです。
そんなわけで、どうもお疲れ様とかはまだ早いようなのでやめておいて、
第2期を期待して待ちたいと思います。
前回、今回の話で「ファラオVSバクラ」の部分だけ取り上げましたが、
今回のメインは千年アイテム誕生に隠された謎でしたね;
こんな重大事項を忘れるとは・・・。
 
 
・バクラの襲撃
むう、アクナディンさんが襲われた後の千年眼の具合がソフトになってます。
血が出てるだけじゃ怖くないです。もっとうこう、原作のようにいかにも
「無理矢理引っ張り出した」的に飛び出しててくれたら良かったのに。
子供が見てる時間帯じゃ無理か。
 
・ファラオVSバクラ再び
こらこらファラオ!なんで大将が率先して戦地に赴いてんの!!
一生懸命なのは分かりますが、彼が死んだら王宮は大パニックですよ。
最後の方でバクラも言ってましたが、神の化身がたった一人の盗賊に
殺されちゃったら、神権政治のシステム自体が崩壊しかねません。
彼はそこらへんちゃんと考えて行動してるんでしょうか。
あの人のことだから絶対考えてないだろうな。
 
・千年アイテム誕生秘話
この間からセトを外道だ何だと言い募ってましたが、それを超える外道がここに。
いや、知ってたんですけどね。アクナディンさんが昔何をしたのかってことは。
ただなんていうか、影とは言え実際に村人が鍋に入れられていくシーンを
声と動き付きで観ると、原作で読んだ時よりショッキングだったんです。
鍋に入るときのボチャン、という音があまりにも生々しい。
どうしてここはちゃんと原作に忠実にやってるんだろう。
そして何よりも嫌だったのはアクナディンさんの兵を率いていく時のセリフです。
特にクル・エルナを襲う時のセリフは久々に嫌悪感を感じました。
私は自分の都合のためにやっていることにもっともらしい理由を
こじつける人が大ッ嫌いです。現実でもフィクションでも。
でも、あの時兵達は催眠術っぽいのにかかってたんですから、
あんなセリフ吐かなくても言う事聞いてたと思うんですが、
何でわざわざ「罪を裁く」なんて言ったんでしょうかね。
 
・アイテムの完成と石版の出現
そう言えば、大分前になりますが、他所様の遊戯王考察サイトで
「アイテムを造るなら鋳型に注ぐやり方の方が現実的」と言う話を
目にしましたが、どうやらアニメではそのやり方で造ったみたいですね。
でも記憶の石版から造られた設定だと、最後にアイテムを7つ納められて
冥界の扉が開く、というのが、「生まれた場所へ還る」感じで自然な気がします。
逆に互いに別々に存在している設定だと、千年アイテムは「何か」の意志によって
造られるべくして造られたことが示されるわけで、これもまた納得がいくんですよね。
一つの出来事にも色々な解釈があって、それによって出来事を
どのように表現するかも違ってくるんだなあ、と感心してみたり。
表現と言うか、出来事自体が若干変わってますが。
 
・大邪神とアクナディン
7つの内1つ納めただけで実体化まで果たしてますよ、大邪神様。
でもあんな風に握り締めちゃったら、残りのアイテム納めさせられませんよね。
「やっと出られる!」と思って焦っちゃったんでしょうか。
そしてアクナディンさん、ここでとっさに持ってた千年眼を装着して難を逃れますが、
千年眼って入れる時目抉んなきゃいけないんじゃありませんでしたっけ。
ていうか、そうじゃないと眼球が邪魔で入れられないと思うんですが。
 
・アクナディンの思い
Σすげーなセト!さすが瀬人さんの前世です。
早くに親を亡くして下々の方から這い上がってくるのは彼の宿命なのでしょうか。
ところで、このシーン観てて思ったんですが、アクナディンさんって
「ナルト」の日向ヒザシさんに似てますね。
原作ではどうなのか知りませんが、アニメの方は、当主と双子の兄弟なのに
自分は弟で分家だから自分の意志と関係なく兄に仕えなくちゃいけなくて、
しかもその当主の子供で、恐らく時期当主になる子よりも、絶対当主に
なれない自分の子供の方が目に見えて有能、とういう設定でしたが、符合する部分が
多々あります。確かアニメではアクナディンさんとアクナムカノン王も双子だし。
このそっくりな境遇の2人は、どちらも後々破滅の道を辿るわけですが、
最期の迎え方が180度違うのが興味深いです。
 
・オシリスVSディアバウンド
ラストの寸止めですが、良い子ですねオシリス。ちゃんと主人の危機を察知してます。
前にやはり他所様のサイトで、「三幻神の中でオシリスが一番遊戯に懐いてる」という
意見を拝見して、以来そういう風に考えるとオシリスがものすごく可愛く見えて
仕方なくなったんですが、今回のこのシーンはまさにオシリスの「愛」を感じました
いいなあファラオ。どうやったらあんなにモンスターに好かれるのか教えて欲しい。
 
 
次回は現代組とファラオの束の間の邂逅ですね。
ここのところおまけ色の強かった四人の見せ所ですが、
個人的に一番気になってるのは予告で首を締め上げられていた本田だったりします。
だって本田の出番少ないんですもんッ・・・!
一週間経っちゃった・・・。
最後だから早くあげようとも思ってたのですが、
1%の用事と99%の惰性で結局遅くなってしまいました(←ダメ人間)
さて、今回も前回に引き続き長めです。
内容的には最後の感想がこんな感じでいいのかわかりませんが、
私なりに精一杯愛情込めて書いたつもりなので、
よろしければお付き合い下さい。
 
 
・懐かしの遊戯デッキ
先週から引き続き、色々と昔のカードが登場しまくっております。
十代とこの時代の遊戯じゃ十代のデッキの方が明らかに最新カード
入りまくっているというのに、戦況は遊戯が大分有利です。
もちろん決闘者としての実力が遊戯の方が高いからこそなのでしょうが、
これは使えるカードに古い新しいは関係ないことの証明でもありますね!
ところで、私としてはここらで遊戯のデッキについて大いに語りたいのですが、
一項目じゃ足りなさそうなので、カード別にコメントしてみようかと思います。
 

・「ワタポン」

相変わらずふわふわしてて可愛いですー。
ちょっと欲しい気もしますが、限定カードなので無理なのが哀しい。
ぶっちゃけ実戦ではあんまり使えないんですけどね。
能力は低いし効果は運任せだし。
 
・「暗黒魔族ギルファー・デーモン」
「ブラック・マジシャン」とかは再放送でしょっちゅう見ているので
登場しても「お、出た出た!」くらいにしか思わないんですが、
「ギルファー・デーモン」はドーマ編やKCグランプリ編にも出てきた記憶が
無いので、本当に久し振りです。
この子はバトルに出されるより墓地に送られて特殊効果を使われることが
多いので、常々可哀想に思っていたんですが、今回久々に見て
「やっぱり墓地においておいた方が使えるなあ」と改めて認識してみたり。
 
・「疾風の暗黒騎士ガイア」
え、「ガイア」特殊効果付いてたんだ!?いつの間に・・。
生贄召喚がある新エキスパート・ルール適用以降
日の目を見なくなって久しかったですが、「エルフの剣士」同様
効果モンスターになる事で何とか立場を回復したようですね。
個人的には「エルフの剣士」より扱い難く感じますが。
 
・「天よりの宝札」
これはカード効果より十代の手札に一言言いたい。
何だあの緑一色の手札!そんなに魔法が集中するってありえないだろ!!
思えば十代の主力ってほとんど融合モンスターですから、もともとデッキの
比率は魔法や罠の方が多いのかもしれませんが、いくらなんでもあれは
おかしいです。遊戯のデッキの切り方が悪かったのだろうか。
 
・「マジック・シリンダー」
何故なのかは分かりませんが、私は「マジカル・シルクハット」は師匠、
「マジック・シリンダー」は「ガール」のイメージがあります。
まあそんなことはともかく。
これも久々ですね。最後に使ったのはいつだったか。
多分ドーマ編で一回くらい使われたんじゃないかとも思いますが、
そうでなければバトル・シティ以来です。
GXでは何回か使われているようですが、調べた所どの回も
丁度見逃した回だったので、GXで見るのは初めてです。
それにしてもいいカードですね。使ったらさぞかし気持ちいいだろうと思います。
 
・「精霊の鏡」
これも素敵なんですよねぇ。相手が使ってくるのが良いカードであれば
あるほど本領発揮できるのが良いです。今回もこのカードで神呼びましたし。
あと絵柄も気に入ってます。基本女の子カードは好きです。
 
・「オシリスの天空竜」
「オベリスク」と「ラー」は出ないのかあ・・・。ちょっと期待してたのに。
全部呼ぼうとしたら2週じゃ足りないのは分かってるんですけど。
でも三幻神のなかで「オシリス」が呼ばれたことは嬉しいです。
やっぱり遊戯の神と言えば「オシリス」だと思います。

ちなみに、もうちょっと欲を言えば、「死者蘇生」を久々に観てみたかったです。
どうやら最近、禁止カード指定を解除されたらしいですし。
代わりに「リビングデッドの呼び声」が禁止カードになったのは残念ですが。
 
・闇遊戯参戦
出ぇたああァァァ!!!!!
GXで遊戯同士の会話が聞けるなんて、無印ファンにとって
こんな嬉しいことはありません!BGM無印のやつだったし!!
ありがとうございますGXのスタッフ方!!
ただ、なんで十代が闇遊戯の事を知ってるかはちょっと疑問です。
決闘界で「武藤遊戯は実は2重人格だったらしい」みたいな噂が広まってるとかなら
納得できるんですが、十代ははっきりと「名も無きファラオ」と言いましたからね。
まさか無印メンバーズ、カミングアウトしちゃったのか?
 
・十代の無くしたもの
やはり、十代が行き着く先はそこなんですね。
「楽しい決闘」は物語開始当初からのテーマみたいなものでもありますし、
最終回をこれで締めるのは妥当だと思います。
ここはバトル・シティの直後でしょうから、闇遊戯も命懸け決闘続いてますし、
是非息抜きの意味も兼ねて楽しんで決闘してもらいたいですね。
これから先も、負けたら魂獲られるだのKCの命運を握らされるだの、
色々と気の休まらない決闘が続く事になってますから。
 
・旅立ち
大徳寺先生とファラオ、付いて来るんですか。
でもいいかもしれませんね。旅は道連れ世は情け、です。
しかし、寄せ書きなんて皆いつのまに書いたんだろう。
十代が出て行く前に書いて忍ばせておいたとしたら、
十代は行動パターン完全に見破られてる事になりますが、
そんな風に理解してくれる人がいるなんて、十代は幸せ者ですね。
彼にはこれから様々な困難が待ち受けていることは間違いないと思いますが、
明日香さんの答辞にあったように、離れていても皆との思い出、
絆を胸に、一生懸命生きていって欲しいと思います。
 
 
はあ・・・最終回終わっちゃったなあ・・・。
終わった直後は意外とあっさりした気分だったんですが、
しばらく時間がたってから、段々切なさが増してきました。
出会いあれば別れあり。悲しいですがこれが自然の摂理ですよね・・・。
では、しんみりしたコメントはこの辺にして、
この辺で最終回に言おうと思っていた言葉を以って終わることにします。
十代と、GXに登場した全てのキャラクター達、そしてGXスタッフの皆様、
3年半お疲れ様でした。そしてこれからも頑張ってください。
先週からですが、番組冒頭の若本則夫さんのセリフが
なくなってるのが気になります。何故なんでしょうか。
 
 
・白皇学院終業式
理事長がまた暴走してます。
あんた学院の終業式にコスプレって。しかもガンダム。
もうやりたい放題です。きっとこの人はこれからもずっとこんな感じで
周囲の視線も気にせずマイペースに生きていくんでしょうね。
ある意味羨ましい。
 
・ハヤテのお使い
ハヤテをしばらくお屋敷から追い出しておきたい理由は
大体見当がつくんですが、だからといってあれはナギが酷いです。
「急にお前の顔が見たくなくなった」なんて言われたらそりゃあ
ハヤテじゃなくてもショック受けます。きっついです。
こういうときに相手の傷つくような事を言ってしまうのは
ツンデレの常ですが、さすがにハヤテが可哀想でした。
 
・誘拐とヘッドハンティング
あ、何かと思ったら執事のヘッドハンティングなんだ。
執事派遣会社なんてものが存在するとは思わなかったので、意外です。
執事ってそんなに需要のある職業なんですね。
ところで派遣会社の方々、強制連行はせめて同行を拒否されてからにしましょうよ。
そんなじゃ入るもんも入りませんよ。ていうか、あんなところで
誘拐なんかやらかしたら絶対通報されると思うんですが。
 
・逃げ行くお取り寄せ品
本人も言ってましたが、久々に不幸全開ですねハヤテ。
最近はハヤテ自身がメインの話はそんなになかったためか、
今まですっかり忘れていた、ハヤテが不幸体質であるという事実を
久し振りに思い出しました。
よくもまああそこまで見事に逃げられたものです。
ラストで雁に持っていかれそうになるあたりなんて、不運とか
そういう次元を通り越してますもん。奇跡ですよあれは。
この追走劇で「ハヤテ」キャラが多く登場してましたが、
これはやはり最終回に向けての最後の登場なんでしょうね。
東宮とかはどうでもいいですけど(←酷)、三人娘とか、
桂姉妹とかは最後なのは寂しいです。
 
・進級祝い
執事のためにこんだけ手の込んだ催しをやる主人なんて
どこを探してもいないでしょう。不幸体質なハヤテですが、
人には恵まれているようです。帝祖父さんの試練をパスできたのも、
ナギや他の皆がいたからこそなんでしょうね
今後もこんな幸せな生活を送れる事を祈ります。
 
 
次回は遂に最終回です!
予告はセリフが一切無かったのですが、映像を見る限りだと
どうもハヤテがタイムスリップして幼いナギと出会うらしいです。
果たしてちっちゃいナギとハヤテは、どんなやり取りを繰り広げるのでしょうか。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/06 智教]
[02/03 飛黒]
[11/17 飛黒]
[09/14 智教]
[09/13 飛黒]
最新TB
プロフィール
HN:
智教
性別:
女性
職業:
とりあえず学生
趣味:
マンガやアニメ、小説などを読むこと
自己紹介:
漫画やアニメは大好きだけど、本格派の皆さんの話には入れない、中途半端人間。それが智教。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Designer by:北極星のなりそこない
Material by:Barcarolle
Copyright c [ 智教の独り言 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]