忍者ブログ
語りたいけど相手が少ない自分の趣味についての一人語りと、様々なことが勃発する日常へのセルフ突っ込み
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一週間経っちゃった・・・。
最後だから早くあげようとも思ってたのですが、
1%の用事と99%の惰性で結局遅くなってしまいました(←ダメ人間)
さて、今回も前回に引き続き長めです。
内容的には最後の感想がこんな感じでいいのかわかりませんが、
私なりに精一杯愛情込めて書いたつもりなので、
よろしければお付き合い下さい。
 
 
・懐かしの遊戯デッキ
先週から引き続き、色々と昔のカードが登場しまくっております。
十代とこの時代の遊戯じゃ十代のデッキの方が明らかに最新カード
入りまくっているというのに、戦況は遊戯が大分有利です。
もちろん決闘者としての実力が遊戯の方が高いからこそなのでしょうが、
これは使えるカードに古い新しいは関係ないことの証明でもありますね!
ところで、私としてはここらで遊戯のデッキについて大いに語りたいのですが、
一項目じゃ足りなさそうなので、カード別にコメントしてみようかと思います。
 

・「ワタポン」

相変わらずふわふわしてて可愛いですー。
ちょっと欲しい気もしますが、限定カードなので無理なのが哀しい。
ぶっちゃけ実戦ではあんまり使えないんですけどね。
能力は低いし効果は運任せだし。
 
・「暗黒魔族ギルファー・デーモン」
「ブラック・マジシャン」とかは再放送でしょっちゅう見ているので
登場しても「お、出た出た!」くらいにしか思わないんですが、
「ギルファー・デーモン」はドーマ編やKCグランプリ編にも出てきた記憶が
無いので、本当に久し振りです。
この子はバトルに出されるより墓地に送られて特殊効果を使われることが
多いので、常々可哀想に思っていたんですが、今回久々に見て
「やっぱり墓地においておいた方が使えるなあ」と改めて認識してみたり。
 
・「疾風の暗黒騎士ガイア」
え、「ガイア」特殊効果付いてたんだ!?いつの間に・・。
生贄召喚がある新エキスパート・ルール適用以降
日の目を見なくなって久しかったですが、「エルフの剣士」同様
効果モンスターになる事で何とか立場を回復したようですね。
個人的には「エルフの剣士」より扱い難く感じますが。
 
・「天よりの宝札」
これはカード効果より十代の手札に一言言いたい。
何だあの緑一色の手札!そんなに魔法が集中するってありえないだろ!!
思えば十代の主力ってほとんど融合モンスターですから、もともとデッキの
比率は魔法や罠の方が多いのかもしれませんが、いくらなんでもあれは
おかしいです。遊戯のデッキの切り方が悪かったのだろうか。
 
・「マジック・シリンダー」
何故なのかは分かりませんが、私は「マジカル・シルクハット」は師匠、
「マジック・シリンダー」は「ガール」のイメージがあります。
まあそんなことはともかく。
これも久々ですね。最後に使ったのはいつだったか。
多分ドーマ編で一回くらい使われたんじゃないかとも思いますが、
そうでなければバトル・シティ以来です。
GXでは何回か使われているようですが、調べた所どの回も
丁度見逃した回だったので、GXで見るのは初めてです。
それにしてもいいカードですね。使ったらさぞかし気持ちいいだろうと思います。
 
・「精霊の鏡」
これも素敵なんですよねぇ。相手が使ってくるのが良いカードであれば
あるほど本領発揮できるのが良いです。今回もこのカードで神呼びましたし。
あと絵柄も気に入ってます。基本女の子カードは好きです。
 
・「オシリスの天空竜」
「オベリスク」と「ラー」は出ないのかあ・・・。ちょっと期待してたのに。
全部呼ぼうとしたら2週じゃ足りないのは分かってるんですけど。
でも三幻神のなかで「オシリス」が呼ばれたことは嬉しいです。
やっぱり遊戯の神と言えば「オシリス」だと思います。

ちなみに、もうちょっと欲を言えば、「死者蘇生」を久々に観てみたかったです。
どうやら最近、禁止カード指定を解除されたらしいですし。
代わりに「リビングデッドの呼び声」が禁止カードになったのは残念ですが。
 
・闇遊戯参戦
出ぇたああァァァ!!!!!
GXで遊戯同士の会話が聞けるなんて、無印ファンにとって
こんな嬉しいことはありません!BGM無印のやつだったし!!
ありがとうございますGXのスタッフ方!!
ただ、なんで十代が闇遊戯の事を知ってるかはちょっと疑問です。
決闘界で「武藤遊戯は実は2重人格だったらしい」みたいな噂が広まってるとかなら
納得できるんですが、十代ははっきりと「名も無きファラオ」と言いましたからね。
まさか無印メンバーズ、カミングアウトしちゃったのか?
 
・十代の無くしたもの
やはり、十代が行き着く先はそこなんですね。
「楽しい決闘」は物語開始当初からのテーマみたいなものでもありますし、
最終回をこれで締めるのは妥当だと思います。
ここはバトル・シティの直後でしょうから、闇遊戯も命懸け決闘続いてますし、
是非息抜きの意味も兼ねて楽しんで決闘してもらいたいですね。
これから先も、負けたら魂獲られるだのKCの命運を握らされるだの、
色々と気の休まらない決闘が続く事になってますから。
 
・旅立ち
大徳寺先生とファラオ、付いて来るんですか。
でもいいかもしれませんね。旅は道連れ世は情け、です。
しかし、寄せ書きなんて皆いつのまに書いたんだろう。
十代が出て行く前に書いて忍ばせておいたとしたら、
十代は行動パターン完全に見破られてる事になりますが、
そんな風に理解してくれる人がいるなんて、十代は幸せ者ですね。
彼にはこれから様々な困難が待ち受けていることは間違いないと思いますが、
明日香さんの答辞にあったように、離れていても皆との思い出、
絆を胸に、一生懸命生きていって欲しいと思います。
 
 
はあ・・・最終回終わっちゃったなあ・・・。
終わった直後は意外とあっさりした気分だったんですが、
しばらく時間がたってから、段々切なさが増してきました。
出会いあれば別れあり。悲しいですがこれが自然の摂理ですよね・・・。
では、しんみりしたコメントはこの辺にして、
この辺で最終回に言おうと思っていた言葉を以って終わることにします。
十代と、GXに登場した全てのキャラクター達、そしてGXスタッフの皆様、
3年半お疲れ様でした。そしてこれからも頑張ってください。
PR
先週からですが、番組冒頭の若本則夫さんのセリフが
なくなってるのが気になります。何故なんでしょうか。
 
 
・白皇学院終業式
理事長がまた暴走してます。
あんた学院の終業式にコスプレって。しかもガンダム。
もうやりたい放題です。きっとこの人はこれからもずっとこんな感じで
周囲の視線も気にせずマイペースに生きていくんでしょうね。
ある意味羨ましい。
 
・ハヤテのお使い
ハヤテをしばらくお屋敷から追い出しておきたい理由は
大体見当がつくんですが、だからといってあれはナギが酷いです。
「急にお前の顔が見たくなくなった」なんて言われたらそりゃあ
ハヤテじゃなくてもショック受けます。きっついです。
こういうときに相手の傷つくような事を言ってしまうのは
ツンデレの常ですが、さすがにハヤテが可哀想でした。
 
・誘拐とヘッドハンティング
あ、何かと思ったら執事のヘッドハンティングなんだ。
執事派遣会社なんてものが存在するとは思わなかったので、意外です。
執事ってそんなに需要のある職業なんですね。
ところで派遣会社の方々、強制連行はせめて同行を拒否されてからにしましょうよ。
そんなじゃ入るもんも入りませんよ。ていうか、あんなところで
誘拐なんかやらかしたら絶対通報されると思うんですが。
 
・逃げ行くお取り寄せ品
本人も言ってましたが、久々に不幸全開ですねハヤテ。
最近はハヤテ自身がメインの話はそんなになかったためか、
今まですっかり忘れていた、ハヤテが不幸体質であるという事実を
久し振りに思い出しました。
よくもまああそこまで見事に逃げられたものです。
ラストで雁に持っていかれそうになるあたりなんて、不運とか
そういう次元を通り越してますもん。奇跡ですよあれは。
この追走劇で「ハヤテ」キャラが多く登場してましたが、
これはやはり最終回に向けての最後の登場なんでしょうね。
東宮とかはどうでもいいですけど(←酷)、三人娘とか、
桂姉妹とかは最後なのは寂しいです。
 
・進級祝い
執事のためにこんだけ手の込んだ催しをやる主人なんて
どこを探してもいないでしょう。不幸体質なハヤテですが、
人には恵まれているようです。帝祖父さんの試練をパスできたのも、
ナギや他の皆がいたからこそなんでしょうね
今後もこんな幸せな生活を送れる事を祈ります。
 
 
次回は遂に最終回です!
予告はセリフが一切無かったのですが、映像を見る限りだと
どうもハヤテがタイムスリップして幼いナギと出会うらしいです。
果たしてちっちゃいナギとハヤテは、どんなやり取りを繰り広げるのでしょうか。
先日、ついにお医者さんで花粉症の薬を出してもらいました。
私はスギ花粉よりももっと遅い時期の雑草系が強いので、まだしばらくは
大丈夫だとも思ったんですが、「まだ大丈夫」と思えるうちに手を打たないと
毎年ひどい目を見るので、今から薬を飲んでおくつもりです。
ただ、飲む時間が朝と夜なので、起きるのが遅いと時間がずれてしまうんですよね。
ちゃんと早起きせねば。
 
 
・泣き崩れるマナ
可哀想です。こっちまで泣けてくる。
でもアイシスさんの言葉で立ち直ろうとしてる辺り、芯の強い子ですね。
だからお師匠様もそんなに心配しなかったんでしょう。
後のブラック・マジシャン・ガールとしては、是非とも
ここらで頑張って強くなっていただきたい。
 
・記憶の入り口
シャーディーはここでお別れですか。
あの後どうやって心の迷宮から出るつもりなんだろう。
死者だからどうとでもできるんですかね。
それともゲームが終了すれば自動的に出られるとか。
まさか永遠にあそこに留まり続けるなんて事にはならないと思いますが・・・。
 
・セトとシャダの魔物狩り
原作ではファラオに兵を町へ率いていく許可を得る際、マナの涙に便乗するという
外道極まりないことをやらかしたセトさんですが、アニメではやりませんでした。
若干まとも度アップしてます。まあ、魔物狩り自体外道なんですけど。
ていうか、シャダもいけないと思ったら言いくるめられてないで
もっとはっきり自己主張すべきです。押しに弱いんでしょうか。
そんなんじゃ神官団はセトの思うままだぞ!
 
・ボバサとキサラ登場
ボバサはここで登場ですか。原作よりのんびりした性格してますね。
食べ物を見て目の色変えてせまって来る城之内と本田から逃げ惑う辺りとか、
あとで食べ物を遊戯達に分けておいて次々と食べてしまう所も親しみが湧きます。
そして、ボバサ登場の直後。
やっと、やっと!バトル・シティのトーナメントまでは公式に存在することすら
分からなかった、セト(≒瀬人)のヒロイン!!キサラちゃんの登場です!!!
可愛いですねえ。幸薄そうな感じがまた素敵。
白い肌と青い眼、ということは出身はヨーロッパ辺りでしょうか。
でもそうするとあそこらへんの人は全員ブルーアイズみたいな精霊宿してる
ことになりそうだし、やっぱりエジプト人だけど突然変異で肌と瞳の色が違う風に
生まれてしまった、という方がしっくり来ます。個人的には。
 
・セトとキサラ
アニメオリジナル、セトとキサラの昔話です。
なんかもうとりあえず、セトが若い!そして良い人!!
見ず知らずの女の子を一人で助け出すって、それも自分の馬をあげて逃がすって。
あの人の良心はお母さんのお腹に置いてきた訳ではなかったんですね。
そのせいで住んでた村が焼かれてしまったのが哀れですが。
ところで、キサラの容姿が「白い髪と青い眼」と表現されているのは、
肌の色だと人種差別とか色々問題があるからでしょうか。色々難しいですね。
 
 
次回は再び、ファラオと神官団VSバクラです。
今回ラストでアクナディンさんが襲われてしまったので、次回からは
実質神官団は4人だけってことになりますね。
7人がかりで取り逃がしたバクラを、今後は5人で対応しなきゃいけないと考えると、
王様は本当に大変だなと思います。
今回のは、最終回直前だというのもありますが、何よりも内容が
無印ファンとしては黙ってられない話だったので、相当長いです。
「やっぱり私は『遊戯王』が好きなんだな」と、改めて実感してみたり。
 
 
・卒業式と卒業決闘結果発表
万丈目と明日香さんは当然として、翔が最優秀の3人の中に
入っていたのは、レッド寮時代から見ている身としては嬉しいですね。
最初は亮の弟だってこと自体を疑問視されるような子だったのに、
こんなに成長して!感無量とはこのことです。
成長といえば、クロノス先生も大分変わりましたよね。
レッド寮を「ドロップアウト寮」と目の敵にしていたのに、今ではどの生徒にも
分け隔てなく愛情を持って接することの出来る良い先生になりました。
そのせいで一時期3年生は卒業自体が危うくなりましたが。
今回も泣きながら卒業を嫌がって退場させられてましたし。
更には剣山までもが、巻物に大量に書いてきた送辞をきちんと読むまでもなく
大泣きしてクロノス先生同様退場です。今年の三年生は愛されてるなあ・・・。
対して明日香さんは冷静に、しかし万感の思いを込めて、明日香さんらしい
とても立派な答辞を披露してくれました。あれを聞いて涙ぐんだのは
アカデミアの生徒たちだけじゃないと思います。
 
・最後の晩餐
卒業式では号泣していたくせに、食事になると元気ですね、剣山。
「味わいってものがない」と呆れつつ笑みを浮かべる翔と、
「充分味わってる」と肉を食べながら返す剣山は、
良いコンビになったものだと思います。
十代を巡ってお互い対抗意識剥き出しだった第2期が懐かしいです。
で、その後いつものメンバーで集まってクロノス先生を慰めてるところに
藤原君がやってきましたが、彼はまだアカデミアにいるんですね。
一応、卒業はするつもりのようですが、そうなると同学年に
親しい人とか全くいないはずですが、果たして新しい友達は出来るのでしょうか。
彼がいつ頃失踪したのかはよく知りませんが、多分来年度は2年生ですよね。
周囲はほとんど17歳くらいなのに、一人だけ成人ですよ。
浮いてしまわないかすごく心配です。
でも、剣山やレイもいるし、きっと大丈夫ですよね。
 
・十代の進路
やっぱり普通の人生を送る気は十代にはさらさら無いようです。
確かにユベルと融合して得た力を全く活かさないのはもったいないですが、
人間と精霊を結ぶ力を必要とする人って、一体どういう人なんだろうか。
それにしても、卒業式の後、一度も皆と顔を合わせないで何も言わず
去ろうとする十代はなんか切ないです。ある程度は解消されましたが、
やはり仲間達との間に出来た溝は完全には埋まらなかったようですね。
でも最初に着ていた私服をあえて制服に着替えたのは、彼なりの
卒業を惜しむ気持ちの表れだと思うんです。そういう気持ちもあるのに、
一人で出て行くなんて寂しすぎるよ十代・・・。
 
・最強の決闘者
来たァァァァァァァァ!!!!!!!!!
遂に来ましたよォ、GX最後にして最大のビッグゲスト、決闘王武藤遊戯!!
相変わらず顔は影に隠れて見えませんが、体つきは大分変わりましたね。
身長も伸びてるみたいだし、体も筋肉が大分ついてます。
声も低くなってまるで闇遊戯みたいです。でも一人称は昔どおり「僕」。
顔を出さないのはイメージを崩さないためでしょうか。瀬人さんは何年経っても
あのまま出して差し支えないような人だから顔出しOKだったんでしょうが、遊戯は
そうはいかなそうですもんね。当時の身長153センチ(「真理の福音」より)だし。
あの頃は成長期だし、きっとあの後劇的な成長を遂げたんでしょう。
個人的にはずうっとあのままでも全然良かったんですが。
さて、遊戯がここへ来たのは十代が大人になる過程で失ったものを取り戻させてくれる
「最強の決闘者」の所へ十代を導くためなのだそうですが、この「最強の決闘者」とは
誰なのでしょう。でも、遊戯に最強と言わしめる人といえば、
該当者は一人しかいないと思います。
 
・十代過去へ
写真とはいえ、GXで杏子と本田の顔が見れるなんて思いませんでした。
無印は現在進行形で再放送を観ていますが、懐かしく感じられるのが不思議です。
しかし、まさか過去の遊戯を出してくるとは。見た瞬間小さく叫びましたよ。
高校生の遊戯と十代が話をするなんて、考えてもみなかったですね。
十代に「僕と決闘をしに来たの?」と威厳の感じられない口調で問い掛ける遊戯、
というシチュエーションも、今まで全く思い至らなかった分観ていて楽しいです。
この頃の遊戯は実力そのものはあるにせよ、自分で今までの戦いを勝ち抜いて
決闘王の称号を得たわけじゃありませんからね。決闘時はともかく、普段は
まだ少年らしい無邪気さが残っているのが伺えます。
十代の時代の遊戯はこんなふうに誰かに話し掛けること、きっとないんでしょうね。
 
・十代VS遊戯
さあそして今回のメインイベント、十代と遊戯の決闘がスタートです。
GXのBGMで遊戯が戦ってるなんて!この日をどんなに待ちわびた事かッ!!
加えて「ホーリー・エルフ」、「ディメンション・マジック」、
「ブラック・マジシャン」に「翻弄するエルフの剣士」!!
昔の遊戯デッキのカードオンパレードですよ!!!
無印ファンならこれはテンション急上昇して当然の展開です!!!
ただまあ、これが歴代最強というのは少し納得いきませんが。
だってそうだとしたら、これ以降遊戯弱くなったってことじゃないですか。
現代の遊戯が全盛期を過ぎているというのはありだと思いますが、
この時代の遊戯はまだまだこれからの決闘者だと思うんですよ。
今後何年も決闘王の称号を守り続けていくわけですし。
それとも遊戯は、このデッキでずっと勝ち続けて来たのでしょうか。
だから現代であのデッキがアカデミアに展示されてるんですかね?
でもなあ、彼と一緒に作ったあのデッキを使い続けたというのは、
やっぱりかつて遊戯がした決意に反すると思うんで、無いと思いたいです。
 
 
次回、3年半に渡り放送された「遊戯王デュエルモンスターズGX」の、最終回です。
現代の遊戯が言う「最強の決闘者」は、過去の遊戯なのか、それとも別の誰かなのか。
2人の戦いの行方はどうなるのか、そして十代は「失った何か」を取り戻せるのか?
もうこれっきりなのは残念ですが、楽しみに待とうと思います。

クイズ大会の進行役の女の人、昔出てきたオリキャラ魔王ですよね。
久々に聞いた「てぃま!」という口癖が懐かしかったです(笑)
・女子高生クイズ大会
ナギは確か飛び級で高校にいるだけで、実際は中学生くらいの年齢でしたが、
こういう場合高校に在籍していれば「女子高生」になるんでしょうか。
日本には飛び級制度がないからややこしい。ていうか、前々から思ってましたが、
私立だからって日本で飛び級制度設けるのはダメなんじゃないかと思うんですけども。

・1回戦
レベル高いです、この○×問題。私は1問も答えられませんでした。
ナギはともかく、西沢さんも良くこんな問題が分かりますね。感心します。
ところで、熱燗の問題で、「基本女子高生には縁がない問題だから」と使用した
テレフォンで、年齢的にはそれこそ女子高生くらいのマリアさんが首尾よく答えを
教えてくれた事がささやかに気になります。 

・2回戦
ヘリで問題を降らせるって、お金懸かってますねー。
しかもほとんどスカというのが無駄っぽくてよいと思います。
でもやる側からしたら果てしなく面倒くさそうです。
 
・3回戦
これやってみたいです!最近はまってるんですよね、脱出ゲーム。
でも、西沢さんがパニックを起こす中、淡々と対処するナギは頼りがいが
あるように見えますが、これが引きこもってゲームばっかりしてる生活の
賜物だと思うと微妙です。 

・決勝
何で決勝進出の3組6人中に5人も白皇の生徒がいるんだ。不自然だろ!
今まであんまり活躍の場のない生徒会のお二方は
事前に出ていたので「あー、やっぱり」とも思えますが、
決勝で唐突に出てきたヒナギクと理沙にはびっくりです。
そしてヒナギク強い強い。よっぽど高い所に行きたくなかったんでしょう、
前半は全問解答しちゃってます。しかもお手つきなし。
相手2組中1組は1問も答えることなく脱落です。可哀想に。
ナギ&西沢さんも危なかったですね。あの状況で更に答えられてたら
台の傾斜が凄まじい事になってましたよ、きっと。
でも後半の怒涛の快進撃はすごかったです。
ナギは落ちかかり、西沢さんは手でナギを、足で自分を支えているという状況で
どうやって早押しボタンを押したのかというのは、
聞くだけ野暮ってもんですよね、うん。

・三人でしゃぶしゃぶ
やっぱり皆で行くんだ。そうだろうと思った。
ふと思ったんですが、ナギってしゃぶしゃぶ食べた事あるんですかね。
薄い豚肉が不満そうでしたが、しゃぶしゃぶの肉って大抵あんな感じですもんね。
それとも三千院家でやるしゃぶしゃぶの肉はもっと厚みがあるのだろうか。 


次回はナギ達がハヤテに内緒で何かを企むみたいです。
多分何かのお祝いとかでサプライズパーティー的なものでも開催するんじゃないかと
思うんですが、そうだとしたらハヤテが何かあらぬ勘違いをして勝手に
辞表出しちゃったりするとかそんな感じのお話になるんでしょうね。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/06 智教]
[02/03 飛黒]
[11/17 飛黒]
[09/14 智教]
[09/13 飛黒]
最新TB
プロフィール
HN:
智教
性別:
女性
職業:
とりあえず学生
趣味:
マンガやアニメ、小説などを読むこと
自己紹介:
漫画やアニメは大好きだけど、本格派の皆さんの話には入れない、中途半端人間。それが智教。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Designer by:北極星のなりそこない
Material by:Barcarolle
Copyright c [ 智教の独り言 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]